
MESSAGEごあいさつ
理学療法士とは?
理学療法士とは、「理学療法士及び作業療法士法」という法律上では「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。
簡単にいうと病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が落ちてしまった方に、できるだけ元の状態に戻せるようにしたり、これ以上運動機能が下がらない様に体操や運動、温熱、電気、水、光線、マッサージなどの物理的手段で行う治療方法です。その業務を担っているのが理学療法士です。
ちなみに理学療法士の資格は国家資格であり、病院のリハビリ室でリハビリを担当する人の一つの資格です。病院でのリハビリは理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が担当しています。
リハビリは薬と同じで医師の処方で行われます。
「実家が接骨院を営んでいて将来は自分も柔道整復師の資格を取って親の跡を継ぐ」
と言っている理学療法士の友人がいました。
彼に「接骨院継ぐのに、何でストレートに柔道整復師の資格を取らなかったの?」と聞いたら「親父に理学療法士の診断体系がしっかりしているから、それをちゃんと学んだ方がいいって言われたから」と言って理学療法士として働きながら柔道整復師の学校に通い資格を取っていました。
柔道整復師が認めるほどに理学療法士は診断体系がしっかりとしています。
病院のリハビリ室で働くことが主となっているため、学習内容も解剖学、生理学、運動学、心理学などの基礎医学的なものから整形外科学、内科学、神経内科学、精神医学など臨床医学まで幅広く勉強します。
そして、学生時代に臨床実習を18週(ちなみに医学部の臨床実習は72週です)行います。この臨床実習は法定で定められているため、臨床実習の単位を取得していないと卒業が認められていません。この様に理学療法士は学校で学生同士の実習に加え、病院などで実際の患者さん相手にリハビリをするため卒業時には一定水準の実技レベルが維持されます。
その他の資格の場合、臨床実習が定められていないので、養成課程の違いでは大きくなると思われます。
動画をみる
MY HISTORY
1 誕生・幼少期:静岡市駿河区石田時代
今の店舗がある場所は、40年前までは私の祖父母の営む牛舎があったところで、私の知る限り少なくとも曾祖父の代から石田にいます。
なので、思いっきり「地元」でお店を営んでいます。
今でも近所でポスティングしていると「あきちゃん大きくなったね」とアラフォーの私が声をかけられるほどです。
2 学生時代:東京時代
とは言ってもずっと静岡という訳ではありません。
18歳からは理学療法士の免許取得の為、東京都立川市へ引っ越し、理学療法士の資格をとる為に専門学校に通いました。
3就職: つくば市時代
卒業後はアメリカで呼吸療法士の資格を取得し病院の集中治療室で活躍した理学療法士の先生に師事しその先生が独立開業し訪問リハビリの会社の立上げメンバーとして茨城県のつくば市へ行きました。
その後、約10年間訪問リハビリやリハビリ型のデイサービスで働いてきました。
特に訪問リハビリでの経験が私にとって大きなものとなっています。
訪問だと私一人で行くため、病院ではいるはずの医者や看護師のいない状況です。
なので、そこで何があっても「一人」で対処しなくてはいけません。
しかも、呼吸療法士の資格を持っている先生のところですから、他の病院のリハビリでは「対処できない」と断られた方を新人の頃から介入させて頂いておりました。
なので、施術に入る前にまずリハビリができる状態にあるのかを毎回判断しなくてはいけない環境にいたので今でも「痛み」で来店するお客様が施術をしてもいい痛みなのかをまず判断するという視点が他の施術家と比べると大きな違いになっています。
この10年間は、そういった患者さんの体の状態を確認できる様に医師ではないのに医師会の勉強会に参加させて頂き、茨城県地域リハビリテーションアドバイザーの資格や3学会認定呼吸療法士の資格を取得しました。
痛みの勉強には、関節モビリゼーション、オステオパス、トリガーポイント、筋膜リリースの講習に参加してきました。
特に熱心に学んだのは「慢性痛」で、その勉強のため毎月六本木のマイオセラピーセンターへ勉強しに通っていました。
4 独立:静岡市駿河区石田時代
約10年間、色々な経験を積む中で再確認したことが、病気や怪我などで一度体を壊してしまうと病気が治ったにせよ、完全に病気以前の状態に戻ることはできない。
病気を治すこと以上に、病気にならない事の方が大事と実感させられました。
そのため、自分のやりたい事を実現するためには、組織の中では難しく一念発起し起業する事を決意し平成25年に静岡へ戻りし、介護予防を中心としたリハビリ型のデイサービス(平成30年10月閉鎖)、ストレッチジムを開設し、昨年の12月から整体院くるらを開設し今に至っています。