「未分類」カテゴリーアーカイブ

質問にお応え①下肢静脈瘤を防げ!!(動画)

普段、来院時やLINE、YouTubeなどで多くの質問を頂いております。

今回はこれまで頂いたご質問の中から比較的多くて、 私が普段提供している話からは、少しかけ離れているため この様な機会がないと話すことがないと思い動画を作成致しました。

タイトルにあった様に 下肢静脈瘤につながる状態を改善する事で 下肢静脈瘤の予防につながる可能性のあるお話です。

どうですか?動画が見たくなりましたか?動画は↓↓

0:25 ご挨拶

0:57 くるぶしの下に紫色の血管が「これって何?」

1:21 くるぶしの下に紫色の血管(動画)

1:44 紫色の血管の正体+なぜ起こるのか?

3:25 下肢静脈瘤につながる理由

4:19 下肢静脈瘤の予防3選

8:23 実技①鼠径(ソケイ)部を柔らかくする方法

10:12 実技②ふらはぎを柔らかくする方法

11:02 実技③筋ポンプ作用を高める方法

11:40 エンディング

下肢静脈瘤について詳しくは↓↓

http://www.think-vein.jp/index.html

今回のお話についてのお問い合わせは

054-654-0213

施術中で電話に出られない事が多いので、なるべく LINE かメールからお願いしております。

また、急ぎの予約 など場合は電話に出なくても着信を入れて頂ければ、必ず折り返しお電話させていただきます。

LINE は↓↓からお願いします。

https://lin.ee/mPiBT0O

HOMEPAGE https://shizuoka-katakori-co.jp/

静岡市駿河区石田 3 丁目 18-58-20 整体院くるら

肩こりの本当の原因がわかれば、セルフケアする場所も変わる(動画)

この動画は肩こりを改善するためにフォームローラを使ったセルフケアの動画です。

セルフケア動画は↓↓

「フォームローラーって言われても持ってないし!買わないといけないの?」と思うかもしれません。

その答えは 一家に一つあった方がいいです。

その理由は↓↓を見て下さい。

0:15 「肩もみ」が効かない理由

1:02 肩こりの原因とほぐす場所

2:13 大胸筋のほぐし方

4:24 「みぞおち」のほぐし方

6:13 「ワキの下」のほぐし方

7:39 肘のほぐし方

8:41 肩甲骨の内側のほぐし方

10:14 まとめ

 

今回のお話についてのお問い合わせは

054-654-0213

施術中で電話に出られない事が多いので、なるべく LINE かメールからお願いしております。

また、急ぎの予約 など場合は電話に出なくても着信を入れて頂ければ、必ず折り返しお電話させていただきます。

LINE は↓↓からお願いします。

https://lin.ee/mPiBT0O HOMEPAGE https://shizuoka-katakori-co.jp/

静岡市駿河区石田 3 丁目 18-58-20 整体院くるら

ストレッチは痛みに効かない!!(動画)

この動画はストレッチが適応の状態とフォームローラーやボールなどのツールが 適応の状態について「痛み」の視点から お話をしています。

動画は↓↓

今回のお話についてのお問い合わせは

054-654-0213

施術中で電話に出られない事が多いので、なるべく LINE かメールからお願いしております。また、急ぎの予約 など場合は電話に出なくても着信を入れて頂ければ、必ず折り返しお電話させていただきます。 LINE は↓↓からお願いします。 https://lin.ee/mPiBT0O HOMEPAGE https://shizuoka-katakori-co.jp/ 静岡市駿河区石田 3 丁目 18-58-20 整体院くるら

膝の正面が痛いを改善するセルフケア その2 フォームローラー編(動画)

#膝の痛み #膝痛 #ひざ痛 #ひざ痛改善 #股関節

膝の正面が痛む時は 太ももの前にある大腿四頭筋が原因の 事がよくあります。

今日はこの大腿四頭筋をフォームローラを使用してほぐしていきたいと思います。

 

 

 

今回のお話についてのお問い合わせやご予約は 054-654-0213

施術中で電話に出られない事が多いので、なるべく LINE かメールからお願いしております。また、急ぎの予約 など場合は電話に出なくても着信を入れて頂ければ、必ず折り返しお電話させていただきます。

LINE は↓↓からお願いします。

https://lin.ee/mPiBT0O

静岡市駿河区石田 3 丁目 18-58-20 整体院くるら

HOMEPAGE

膝の正面が痛いを改善するセルフケア その1(動画)

膝の正面が痛む時は 太ももの前にある大腿四頭筋が原因の 事がよくあります。

今日はこの大腿四頭筋のほぐしていきたいと思います。

https://youtu.be/iV4CDIgv0h8

続きの動画は チャネル登録してお待ちくださいね。

今回のお話についてのお問い合わせは 054-654-0213

施術中で電話に出られない事が多いので、なるべく LINE かメールからお願いしております。

また、急ぎの予約 など場合は電話に出なくても着信を入れて頂ければ、必ず折り返しお電話させていただきます。

LINE は↓↓からお願いします。

https://lin.ee/mPiBT0O

#膝の痛み #膝痛 #ひざ痛 #ひざ痛改善 #股関節

http://HOMEPAGE https://shizuoka-katakori-co.jp/

静岡市駿河区石田 3 丁目 18-58-20 整体院くるら

寝たきりになりたくない

①介護予防に運動はつきもの

この「寝たきりになりたくない」は何話かに分割してお話していきたいと思っています。

今回は「まえがき」的な感じになります。

そこのところをふまえて読んでください。

「寝たきりになりたくない」

「自分の事は自分でしていたい」

「いつまでも歩いていたい」

この仕事をしているとよく耳にする言葉です。

いわゆる「老後の不安」の一つですね。

私が理学療法士として働き始めて

今年で18年目です。

このうち17年は何らかの形で

介護保険に携わってきました。

そのため、こういった話はよく耳にしました。

・寝たきりになる

・自分の事ができなくなる

・歩けなくなる

ちょっと考えただけでも

「ゾッ」としますよね?

言葉にするのも嫌で

恐怖すら感じる人もいると思います。

でも、これから書くことを見れば

・手立てがある

・そんなに怖くないのかも?

と思える内容にしたいと思いますので、

最後まで見て下さいね。

また、

「私はまだそんな歳じゃない」と思う方も

あなたのご親族で

「老後の不安」を抱えている人がいるかもしれません。

読んでおけば後々、役に立つ事があると思います。

「寝たきり」の状態は、事故や病気などで突然起こることもありますが、

一般的には介護が必要な状態となって、その状態が悪化し

順を追って寝たきりに移行していきます。

そのため、まずは寝たきり状態の前に起こる

「介護が必要な状態」の原因について説明していきたいと思います。

介護が必要になった原因

認知症(18%)

脳血管障害(16%)

高齢による衰弱(13%)

骨折・転倒(13%)

関節疾患(11%)

この数字からも、病気によるものより高齢者特有の身体の変化が、

原因となっていることが見受けられます。

もっと分かりやすく抽象的に分類すると

「病気によるもの」

「高齢によるもの」

「認知症によるもの」

それぞれ

病気が46%、

高齢によるものが36%

認知症が18%

更に

認知症を「高齢によるもの」に含めて分類すると

病気が45%

高齢によるものが55%

と高齢によるものの方が

多いことが分かります。

病気の予防は、定期的に病院で検査を受ける事が重要です。

例えば血圧が高いと脳血管や心臓の病気など血管系の病気になるリスクが高まります。

血糖値が高めであれば、糖尿病のリスクが高まります。

脳ドックでは未破裂脳動脈瘤の有無が分かったりします。

未破裂脳動脈瘤に対しては予防的な手術も存在しています。

病気の予防についてあげると多々ありますが、

今回は、病気の予防については省かせていただき

「高齢によるもの」に関してお話させて頂こうと思います。

高齢によるものは、

・ご想像の通り高齢になり筋力が低下し転倒して骨折する

・膝や腰が悪くなって歩きにくくなる

などして活動性が低下し、徐々に筋力をはじめとした

全身の機能が衰えていくことで起こります。

「歳だから仕方ない」とよく聞きます。

確かにその通りですが、

同じ90歳でも

寝たきりの人もいれば

元気に一人で買い物へ行くことができ、

お友達と旅行に行ける人もいます。

その差は何でしょうか?

もちろん病気の有無も影響していますが、

栄養

運動

痛み

この3つが大きく影響していると考えています。

これは

私が訪問リハビリ業務に約10年携わり、

長年、同じ方に関わった中で感じた事です。

【栄養】

まずは栄養です。

高齢になると食欲が低下し、筋肉を維持するのに十分なタンパク質がとれなくなり、筋肉が衰えてきます。

タンパク質は65歳以上の男性で一日当たり60g。女性で50gが必要とされています。

といってもイメージがつきにくいと思いますので、各食物に含まれるタンパク質量をいくつかご紹介します。

牛もも肉100gでタンパク質は19.5g

まぐろ赤身5切れ 15.8g

たまご1コで8.6g

ごはん300gで7.5g

そば1玉10g

納豆1パック12.4g

牛乳コップ1杯6.6g

と必要なタンパク質を確保するのはコツが必要になってくると思います。

【運動】

続いては運動についてです。

運動が必要な事はもう「当たり前」のことと思います。

よく「運動」としてやられているのはウォーキングです。

非常によい運動です。

しかし、ウォーキングだけでは十分な運動にならないのです。

なぜなら、ウォーキングだと使う筋肉が限られてしまうからです。

歳が来て歩幅が狭くなった状態で、いくら歩いても再び歩幅が拡がることはありません。

人は無意識のうちに、安全で効率的な歩き方を選んでいます。

つまり弱った筋力で、安全かつ疲れにくい(効率的な)歩き方として歩幅が狭くなるので、弱った筋力を強くしない限り歩き方は改善されません。

また、筋力は速筋といって素早く動く筋肉から衰えていきます。

そのため、足が突っかかりやすくなり、すぐに足を出して踏ん張れなくなるため、転倒しやすくなります。

では、どういった運動をしたらいいのか?

「歩く」「転倒予防」におススメの動画が

↓↓コチラです。

※この動画は静岡市の依頼で体操の内容を考案し出演した時の動画です。

これを毎日やってみてください。

少しずつですが歩くのが良くなってくると思います。

【痛み】

3つ目は痛みによって活動量が低下し、筋力が低下するものです。

痛みの原因はヘルニアや関節痛など多々ありますが、一説には痛みの85%はトリガーポイントという、筋肉が局所的に硬くなって引き起こされる痛みによるものと言われています。

筋力が弱くなると動きに偏りが出てワンパターンの動き方になります。

そうすると繰り返し同じ筋肉の一部に負担かかる様になります。

負担のかかる筋肉は徐々に硬くなり痛みが出てきます。

痛みが出てくると、さらに動き方に偏りが出て、痛みは継続・増強してきます。

そして、ますます動けなくなってきます。

まさに悪循環ですね。

この様に痛みが出たら、まずは硬くなった筋肉をほぐし痛みを改善し、筋力をつけて

動きに偏りが出ない様に、痛みの再発を予防していかなくてはいけません。

また、この様に痛みが出た状態では

筋肉が硬くなっている場所と

硬くなっていない場所の差があるためストレッチでの改善は難しくなります。

そのため、硬くなっている場所にピンポイントで柔らかくするため施術などをしていかなくてはいけません。

ここまで読んでいただき

どうでしょうか?

少しまとめます。

【栄養】一日に必要な量のタンパク質を摂る

【運動】紹介した動画の運動をする

【痛み】痛みが出たら、早いうちに施術を受け、早いうちに痛みを改善する

この3つの条件を整えていくだけでも

「高齢によるもの」が原因となる、介護状態の予防になる。

と思うと

「予防できそう」と思いませんか?

今回はここまでにしたいと思います。

次回は

「寝たきりになった原因」についての統計を用いて、

また、認知症の予防についても

ご紹介させていただきます。

私の原点①リハビリ難民って知っていますか?

平成18年の医療保険と介護保険の同時改定がありました。

ここで起きた社会現象が今回のタイトルになっている「リハビリ難民」です。

難民と聞くと

「よく分からないけど大変そう」

と感じると思います。

この平成18年の医療保険の改定によってものすごく困った人たちがいました。

それはリハビリを必要としている患者さんでした。

私はこの時の出来事が、理学療法士としての安定した職ではなく

整体師として働こうと思ったキッカケの一つになりました。

この時、何が起きたのか?

それを説明する前に

まず、医療保険と介護保険の同時改定からお話します。

①医療保険と介護保険の同時改定とは?

②なぜリハビリ難民が発生したのか?

③私が整体師を目指したキッカケ

①医療保険と介護保険の同時改定とは?

医療保険は

病院に行って保険証を出し、治療を受ける時に使う保険です。

この保険を使う事で自己負担が3割で済みます。

これは2年に1回

どの様な治療を受けられるのか?

どの様な薬をもらえるのか?

それらの料金はいくらになるのか?

など内容が改定されます。

介護保険は

65歳以上(病気によっては40歳以上)で介護が必要な状態になったら

受けられる保険で、3年に1回改定があります。

そして、同時改定というのは、文字通り医療保険と介護保険が

同時に改定されるものです。

同時に改定されるので6年に1回。

そのため、

大きな変更になる事が多いと言われています。

平成18年の改定は、関係する人にとっては非常に

大きなものとなりました。

②なぜリハビリ難民が発生したのか?

病院やクリニックでリハビリが、半年以上続けられなくなったからです。

それまでは、

患者側が「リハビリを受けたい」といった意思があれば医療保険を使って、

リハビリを受ける事ができていました。

平成18年の改定で医療保険を使ってのリハビリに日数制限が設けられました。

最長で180日。

医療保険を使わず全額自費であればリハビリを受けられますが、当時は

「保険を使わないでリハビリをする」という選択肢が、

患者さん側、病院側双方になかったためリハビリを続ける事ができなくなりました。

そこで、

180日以降は、介護保険でのリハビリが受け皿になる事が期待されていました。

しかし、

まだまだ介護保険でリハビリを受けられる施設は不足していました。

介護保険でのリハビリは主に

訪問リハビリと

施設に通うリハビリの

2種類あります。

訪問リハビリは患者さんの自宅に施術者が訪問してリハビリを行うものです。

40~60分間、マンツーマンでリハビリをします。

施設に通うリハビリは、施設の車が送り迎えしてくれ場所によって違いますが

短くて2時間。

長くて8時間施設に滞在し、食事したりお風呂に入ったりする中にリハビリの時間が設けられているものです。

マンツーマンでリハビリができる場合もあれば、ラジオ体操の様に集団でリハビリ体操をしたり、スポーツジムの様に器械でトレーニングするところもあります。

マンツーマンのリハビリがあるところでも実際にリハビリを行っている時間は10分20分です。

そうなると

しっかりとリハビリ時間を確保したい場合は、訪問リハビリがその需要とマッチするのですが、

この時の改定で、

もともと訪問リハビリを行っている施設が少ないのにもかかわらず更に訪問リハビリが

受けにくい状況になりました。

それは、

訪問リハビリに回数制限が設けられたためです。

日数制限は設けられませんでしたが、月に4回リハビリを行っていたら2回に

ある条件をクリアすればこれまで通り4回行うこともできましたが、非常に手間のかかる事でした。

ある条件とは複雑すぎるため、ここでは説明を省かせていただきます。

この訪問リハビリの回数制限によってもリハビリを受けられる機会は減りました。

その結果

多くの人がリハビリを必要としているのにリハビリが受けられない状態となりました。

これが世にいう

「リハビリ難民」

という現象です。

この時、感じた憤りは今でも鮮明に覚えています。

これがキッカケとなって介護保険分野でのリハビリが拡充されていきました。

③私が整体師を目指したキッカケ

時は流れて

「リハビリ難民」という言葉が薄れてきた時に、訪問リハビリをしているとリハビリを受けている人ではなくその家族から相談を受ける事が多くなっていました。

「先生、膝が痛いけど、いい先生知らない?」

「施術を受けているけど、全然よくならない」

病院へ行きレントゲン撮影をして

「骨には異常ない」とシップと飲み薬を処方され

それでも「全然よくならない」

整体に行っても

「ただ全身を揉むだけで全然、良くならない」

などと

形を変え

「難民はまだいるんだ」

という事に気が付きました。

医療保険・介護保険のサービスを受けるためには条件をクリアしなくてはいけません。

簡単に言うと

医療保険では、病気やケガの状態

介護保険は要介護の状態

それ以外は対象から外れます。

相談をしてくださる人は介護が必要な状態ではないので

当時、私が提供していたリハビリは受ける事ができませんでした。

私に相談してくださった方の様に対象から外れた人でも困っている人は山ほどいます。

この山ほどいる人は

まさしく「難民」です。

そしてこの「難民」

医療保険・介護保険制度というある程度、質と安全が担保されたサービスではなく

医師や歯科医による自由診療や整体をはじめとした民間療法に頼らざるを得ない状況になります。

医療保険や介護保険では

・誰(有資格者)が

・いつ

・どこで

・何を

・なぜ

・どの様に

行うかが法律で決まっています。

歯の治療で例えてみると

医療保険を使って銀歯を入れる場合、見た目はあまり良くないですが、ある程度の質と安全性は担保されます。

自由診療:本当の歯と見た目が変わらない白い歯を入れる場合、医療保険は効きませんが歯科医師が治療してくれるので安全性は担保され質は格段に上がります。

一方、

民間療法で歯の治療を受けようとは思いませんよね?

でも、整体の分野では

ちゃんとした資格や知識、技術がない人でも整体師を名乗って施術ができます。

私が医療保険や介護保険分野で理学療法士として働く事より整体の分野に行ったのは、民間療法の整体ではなく、

歯科医師による自由診療の様に医学的根拠に基き安全性が担保され、

より効果的な施術が行えるように

という点からでした

この「リハビリ難民」といった事件がなければ、こういった事に気が付かず、今でも訪問リハビリの仕事を続けていたかもしれません。

その点を考えると

ものすごく憤った事でしたが、私の考え方や生き方を大きく変えてくれたので

私としては、いい出来事だったのかもしれません。

今後も

「こうした方がよい」と

感じるものには積極的に行動を起こしていきたいと思います。

どれを信じたらいいの??

「先生、昨日の〇〇ガッテン見ました?」

「この前テレビで〇〇を飲むと膝にいいって言っていたけどほんとに効くの?」

「テレビで〇〇症候群って言ってたけど、私も〇〇症候群なのかな?」

「いろんな整体院のチラシが入って来るけど、どこがいいのか?わからない」

などと

お客様と話していると

この様な会話によくなります。

健康や医療の情報はテレビをはじめとして、インターネット、YouTubeなど沢山の情報で溢れています。

こんな情報が多いとどれを信じたらいいのか?

AとBの情報はどっちも

ちゃんとした感じなのに、

AとBで真反対の事を言っているし…。

どれが正しいのか不安に感じる事もあるかと思います。

こういった情報過多の時代に

身に着けた方がいい知識

として最近言われているのが…

「〇〇リテラシー」です。

リテラシーって知っていますか?

私はつい最近知りました。

高校生になった息子のカリキュラムを

「懐かしいなぁー」と見ていたら

「情報リテラシー」という課目があり

「なじゃそりゃ?

なんか聞いた事があるような…

ないような気もするけど…」

ということで調べてみると

リテラシーとは

デジタル大辞泉によると
1 読み書き能力。また、与えられた材料から必要な情報を引き出し、活用する能力。応用力。

2 コンピューターについての知識および利用能力。→コンピューターリテラシー

3 情報機器を利用して、膨大な情報の中から必要な情報を抜き出し、活用する能力。→情報リテラシー

「膨大な情報の中から必要な情報を抜き出し、活用する能力」の事を言うそうです。

そこで今回はリテラシーのなかでも

「ヘルスリテラシー」についてお話したいと思います。

東京都医師会のホームページを参照すると

「ヘルスリテラシー」とは、健康や医療に関する正しい情報を入手し、
理解して活用する能力のこと。

「ヘルスリテラシー」を高めることは、
病気の予防や健康寿命の延伸につながります。

と書かれています。

さらに

そのホームページ上では

「国別のヘルスリテラシーの平均点」というものが

紹介されています。

そのなかで日本は

欧米だけでなくインドネシア、ミャンマー、ベトナムなどの

東南アジア諸国よりも低い値が出たそうです。

*ヨーロッパヘルスリテラシー質問用紙(European Health Literacy Survey Questionnaire:HLSEU-Q47)

(東京都医師会ホームページ参照:https://www.tokyo.med.or.jp/healthliteracy#:~:text=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7,%E3%81%AE%E5%BB%B6%E4%BC%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

これだけ

テレビや雑誌などのメディアで取り上げられているのに

不思議だと思いませんか?

私が思うに

情報が多すぎるのかな…。

下手に知ってしまうと

知っていることが正しいと思い

そこを基準に見てしまうから判断が

誤ってしまう事があります。

例えば「炎症」って聞くと

怖いですよね

「心筋炎」

「肺炎」

「肝炎」

命に関わる場合が

ある怖いものです。

「胃腸炎」

「胆嚢炎」

「虫垂炎」

痛いですね。

放置してはいけない症状です。

「アキレス腱炎」

「関節炎」

これも痛いですね。

炎症には5つの特徴があります。

・発赤

・熱感

・腫脹

・疼痛

・炎症部位が動かしにくくなる

です。

ここまで見ると炎症って人類をはじめとした生物にとって

「悪」だと思いますよね。

でも炎症がなぜ起こるのか?聞いても

そう思いますか?

炎症は、免疫システムによって、感染や外傷から組織へのダメージを防御するために生じる生体の正常な反応です。炎症が起きることは、身体の 回復を図ることにつながっているのです。

スポーツで筋肉を傷めるといった外傷でも炎症は生じ、痛みや腫れが発現します。

炎症は身体を守ろうとする反応という事が分かります。

また、「筋肉痛」を想像してみてください。

痛いところを触ると他の部位より熱を持っていて

痛いし、身体が動かし辛くないですか?

これも筋肉に「炎症」が起こっているのです。

筋肉をつける際、筋肉痛が出ないとどうなると思いますか?

筋肉はつかないですよね?

筋肉をつけるために

あえて筋肉痛を起こします。

そういった視点で見ると

「炎症」は時と場合によって

命を脅かしたり

外敵(ウイルスや細菌など)から身を守ろうとしたり

身体を強くしたり

と「悪」にもなれば「善」にもなります。

施術にも

あえて炎症を起こすこともあります。

筋膜マニュピレーションという手技では、

硬くなった筋膜を擦り炎症を起こすことで

停滞している発痛物質を流すことで

痛みを改善します。

硬く縮まった筋肉や筋膜は

線維が絡まった状態にあり

絡まった線維を引きはがすことで

炎症を起こし線維が正常な状態に再生されます。

こう見ると

怖い「炎症」も時と場合によっては

「愛おしく」感じませんか?

ここまで見て頂いたあなたの

「ヘルスリテラシー」は

ひとつレベルアップしましたね。

この様に様々な視点から見ると全体像が見えてきます。

テレビなどでは

情報を分かりやすく、面白くするために

「善」か「悪」どちらか一方の側面から見る事が多いので

話は面白くなりますが

情報が偏ってしまう事が多いです。

「ヘルスリテラシー」を高めるために

どうやって情報を得たらいいの?って

不安に感じたあなた

ご安心ください

このブログを見てください

そして

分からない事は

当院のLINE↓↓までご質問ください。

https://lin.ee/21nfhPS

それでは

また読んでくださいね。

ここまで読んで

「そもそもこの文章を書いたあなたが信頼に値するの?」

と思ったあなたは私のプロフィール↓↓

当院のコンセプト↓↓を読んでください。

Q&Aシリーズ vol.1 『なぜ痛みが良くならないの?その3骨と筋肉と皮膚の関係』

繰り返し見たい方は「保存」オススメhttps://www.instagram.com/seitai_kurura/——————————————–Q&Aシリーズ vol.1なぜ痛みが良くならないの?その3骨と筋肉と皮膚の関係——————————————–⁡「痛みがなかなか良くならない」「こんなにいろいろやっているのに良くならないの?」と悩んでいる方も多くいらっしゃると思います。⁡そしてそもそも痛みが出ている原因って考えた事がありますか?原因が分からなければ良くなるものもなかなか良くなりません。そこで、今回はあなたが感じている「なぜ痛みが良くならないの?」といった疑問を解消すべくなかなか良くならない慢性的な痛みの原因の一つとして「トリガーポイント」についてお話していきます。普段はストレッチをはじめとしたセルフケアの方法をお伝えしていますが、痛みの原因が分かるとセルフケアへの取り組み方が変わってくると思います。何回かに分けて話していくので、途中、「この前なんて言っていたっけ?」となってもすぐに読み返せるように保存しておくことをおススメします。病院へ行って 『骨には異常ありません。 薬とシップで様子をみてください』 ⁡ 整骨院に行ったら 10分電気、10分マッサージで なかなか改善しない ⁡ そんなお悩みの方にオススメの ストレッチです️ ⁡ セルフケアで改善できるのが1番いいですが、 痛みが酷い方はセルフケアでは限界があります。 ⁡ ストレッチを継続してしても 改善しない痛みはプロの整体師にご相談ください️ ⁡ —————————————— ⁡ 国家資格(理学療法士)保持者の整体師が ⁡ □ 痛み予防のストレッチ □ 痛み改善セルフケア □ 痛みの出ない美しい姿勢 をテーマに ⁡簡単セルフケア について情報を配信していきます️ ⁡ 良かったらフォローしてくださいね♂️ ⁡ ストーリーズも見てくださると嬉しいです —————————————— ⁡ 🎗整体院くるら🎗 【静岡市駿河区石田/完全予約・完全個室】 ⁡ ️換気・消毒徹底 ️21時まで営業 ️不定休 ️土日祝営業 ⁡ 身体の不調でお困りの方はプロフィール欄の  リンクからお問い合わせください! ⁡ ・お悩みしっかりお聞きします。 ・症状の原因を分かりやすくお伝えします。 ・セルフケア・生活指導まで徹底サポート ・腰痛・坐骨神経痛・膝痛・五十肩改善 ・痛みを取り除くだけではなく痛みを繰り返さない身体作りをサポートします ⁡ ⁡ 『アクセス♀️』静岡市駿河区石田 ️しずてつバス  「登呂遺跡入口」から徒歩1分⁡ ——————————————– ⁡ #エクササイズ #ストレッチ #セルフケア (Instagram)
繰り返し見たい方は「保存」オススメhttps://www.instagram.com/seitai_kurura/--------------------------------------------Q&Aシリーズ vol.1なぜ痛みが良くならないの?その3骨と筋肉と皮膚の関係--------------------------------------------⁡「痛みがなかなか良くならない」「こんなにいろいろやっているのに良くならないの?」と悩んでいる方も多くいらっしゃると思います。⁡そしてそもそも痛みが出ている原因って考えた事がありますか?原因が分からなければ良くなるものもなかなか良くなりません。そこで、今回はあなたが感じている「なぜ痛みが良くならないの?」といった疑問を解消すべくなかなか良くならない慢性的な痛みの原因の一つとして「トリガーポイント」についてお話していきます。普段はストレッチをはじめとしたセルフケアの方法をお伝えしていますが、痛みの原因が分かるとセルフケアへの取り組み方が変わってくると思います。何回かに分けて話していくので、途中、「この前なんて言っていたっけ?」となってもすぐに読み返せるように保存しておくことをおススメします。病院へ行って 『骨には異常ありません。 薬とシップで様子をみてください』 ⁡ 整骨院に行ったら 10分電気、10分マッサージで なかなか改善しない ⁡ そんなお悩みの方にオススメの ストレッチです️ ⁡ セルフケアで改善できるのが1番いいですが、 痛みが酷い方はセルフケアでは限界があります。 ⁡ ストレッチを継続してしても 改善しない痛みはプロの整体師にご相談ください️ ⁡ ------------------------------------------ ⁡ 国家資格(理学療法士)保持者の整体師が ⁡ □ 痛み予防のストレッチ □ 痛み改善セルフケア □ 痛みの出ない美しい姿勢 をテーマに ⁡簡単セルフケア について情報を配信していきます️ ⁡ 良かったらフォローしてくださいね♂️ ⁡ ストーリーズも見てくださると嬉しいです ------------------------------------------ ⁡ 🎗整体院くるら🎗 【静岡市駿河区石田/完全予約・完全個室】 ⁡ ️換気・消毒徹底 ️21時まで営業 ️不定休 ️土日祝営業 ⁡ 身体の不調でお困りの方はプロフィール欄の  リンクからお問い合わせください! ⁡ ・お悩みしっかりお聞きします。 ・症状の原因を分かりやすくお伝えします。 ・セルフケア・生活指導まで徹底サポート ・腰痛・坐骨神経痛・膝痛・五十肩改善 ・痛みを取り除くだけではなく痛みを繰り返さない身体作りをサポートします ⁡ ⁡ 『アクセス♀️』静岡市駿河区石田 ️しずてつバス  「登呂遺跡入口」から徒歩1分⁡ -------------------------------------------- ⁡ #エクササイズ #ストレッチ #セルフケア